プラネットm編集部– Author –

-
福岡県・大木町にできたくつろぎの場所。地域を潤す「たみえる珈琲」の癒し
福岡県・筑後地方の南部に位置する農村地帯の小さな町に、自家焙煎のコーヒーショップ「たみえる珈琲店」が2023年6月18日にオープンした。この大木町の人口は約1万4000人。北は久留米市、南は柳川市、東は筑後市・八女市、西は大川市に隣接するこれらのベ... -
17年の時を重ね、みんなが笑顔になれる「ロハスフェスタ」に
2006年10月に大阪の万博記念公園からスタートし、その後、全国各地で開催されてきた「ロハスフェスタ」。「みんなの小さなエコを大きなコエに」をテーマに掲げて、来場する人はもちろん出展者や各協力企業、スタッフといった関わる人すべてがウェルビーイ... -
がんになっても自分らしく生きる。そんな人をそっと支える、FWD生命のアピアランスサポートとは?
2人に1人ががん、9人に1人が乳がんになるといわれる現代。がんが身近な病気になっているなかで注目されているのが、がん患者への「アピアランスサポート」です。これを行っているのがFWD生命保険株式会社(以下、『FWD生命』)やNPO法人全国福祉理美容師養... -
幅広い事業を営む阪急阪神ホールディングスが取り組む、未来にわたり住みたいまちづくり
電車やバスといった都市交通事業、住宅や商業施設を運営する不動産事業、そして「阪神タイガース」、「宝塚歌劇」といったエンタテインメント事業など、多種多様なグループ会社をもつ阪急阪神ホールディングス株式会社。実は、グループ全体で社会貢献活動... -
中小企業の力を結集し、未来への希望を紡ぐワールドユーアカデミーの「豈(やまと)プロジェクト」
経済産業省のデータによると、日本にある約421万の企業のうち、いわゆる「中小企業」の占める割合は実に99.7パーセントにのぼると言われています。中小企業の経営者に向けた教育やコンサルティングを行っている株式会社ワールドユーアカデミーは農業・文化... -
多様なグリーンの力で誰もが自分らしく輝ける未来をつくる-「WE ARE GREEN」のもとに東急不動産が目指すもの
東京都・渋谷に本社を置く東急不動産株式会社。誰もが自分らしく輝ける未来をつくるため「ライフスタイル」、「街と暮らし」、「環境」、「デジタル」、「人財」、「ガバナンス」の6つのマテリアリティを定め、それをコーポレートカラーの緑に、多様性を示... -
国産天然魚を「地魚地食」し、日本の漁業の創生を目指す―くら寿司の「国産天然魚エコシステム」とは
私たちの身近な大手回転寿司チェーンである「くら寿司」。2023年4月から新シリーズ「くらの逸品シリーズ」を始めています。「国産天然魚」に着目し、日本の各地域で獲れた魚を、近くの加工場で加工し、その地域内の店舗で販売する「国産天然魚エコシステム... -
組合員と生産者が50年間つながり実現した『生活クラブ』と庄内のローカルSDGsプロジェクト
生協(生活協同組合)のひとつである『生活クラブ』は、1968年に設立され、現在、約42万人の組合員がいます。『生活クラブ』では古くから山形県、庄内地域の米、野菜、畜産物などを取り扱っており、地元生産者と『生活クラブ』組合員が共同で「遊YOU米」を... -
まるで童話の「お菓子の家」。カカオからつくった家具や服が並ぶポップアップストアが六本木に
チョコレートの製造過程で廃棄されてきたカカオ豆の種皮「カカオハスク」。長年、チョコレートをはじめカカオを使った食品をつくってきた株式会社明治が、このカカオハスクをアップサイクルし、新たな価値を持った商品に生まれ変わらせ、新しい生活様式を... -
人手不足を解決するロボット。都市圏だけでなく意外な(?)ところでも発見!
【八丈島の課題と実態。人口減少による産業への不安】 豊かな自然と文化、歴史に彩られた八丈島は観光地として人気がある島です。美しい自然環境やダイビングスポットなどがあり、繁忙期は夏や連休などのシーズンに集中。観光客数は夏季が最も多く、年間の...